年長さんAちゃん、ピアノを習い始めて1年が経ちました。
Aちゃんは、1年足らずでりょうての楽譜に突入しました(^_^)v
ピアノはみんさんご存じの通り、基本両手で演奏するものなので、楽譜も上下二段繋がって進んでいくものになるんです。
これ、弾ける人には当たり前なんですけど、初心者さんは楽譜で混乱する子少なくないんですよ。
なので、私の教室では、みんな転ばないように丁寧に進めています。
そこでわかりやすいと好評なのが「くるくるおねえさん」と「てんてんおじさん」なんです。
くるくるおねえさん(ト音記号真ん中どれみふぁそ)は、ふつうの音程で歌って覚えていきますが、
てんてんおじさん(ヘ音記号の場所)は、音程が下がっていくので、おじさんのこえみたいにわざと低くうたい、音程が低くなるんだと印象づけて覚えてもらっています。
このやり方でAちゃんも混乱することなく両手の楽譜が弾けるようになりました。
いまはまだバラバラの両手演奏ですけど、この後すぐ本物両手になっていきます。(↓こんな感じになります。)
両手奏は、かんたんではないですが、これができたときの生徒さんの嬉しいそうな顔を見るたびに、私も嬉しい気持ちでいっぱいになります。
『楽しくレッスンに来るだけで、気づいたら弾けてたよ!』みたいに(おうちでの練習は少し必要ですが。)みんながかんたんに進んでいけたらいいなと思い・・・日々研究を重ねております。(^_^)v