音楽療法とは、音楽の作用で精神面や身体面、社会面などに働きかけていく療法だと伺いました。 例えば老人ホームなどで、若かった頃にうたった歌をうたい元[...]
「講師日記」の記事一覧(18 / 20ページ目)
ベートーベンの3大ピアノソナタ
昨年2020年は、ベートーベン生誕250年だったそうです。 今日はベートーベンのピアノソナタのお話です。ベートーベンピアノソナタはご存知でしょうか[...]
〜近くの山へ〜もうすっかり春ですね(´∀`)
近くの山へ、ハイキングに行ってきました。山登りは、普通のウォーキングより足の筋肉を使うので疲労感もありますが、達成感もありますね!!(^_^)v 景色も綺麗で疲[...]
音符が読めるだけでは楽譜は読めませーーんΣ(・□・;)
楽譜は、音符を読んで弾くんじゃないの!?って思われがちですが、楽譜には拍子記号(4拍子とか3拍子とか)というものがあって、その中にリズムがあるので一緒に読まない[...]
〝手作りがくふ〟実は小学生の時から楽譜を作っていました。
最近、思い出したのですが私、小学生の時にテレビのアニメの主題歌とかをひらがなのどれみで紙に書いて、「このひらがながくふでドラえもんが弾けるよ」と、友達にあげてい[...]
「バイエル」って人の名前って知ってましたか!?
ピアノを「バイエル教則本」で学んだ方、多いのではないでしょうか。。。私も小学生の時にバイエルを使っていました。 フェルディナント・バイエルというド[...]
ボカロって何でしょう!?調べてみました♪( ´▽`)
数年前くらいから、生徒さんに、 「先生。ボカロの曲やりたい」と、 言われるようになりました。 「ボカロ」って「ボーカロイド」の略称みたいですね。ボ[...]
「蜜蜂と遠雷」読んでみました。
直木賞を受賞した恩田陸著「蜜蜂と遠雷」は、ピアノコンクールに挑む、4人のコンテスタントの葛藤や成長していく様子が描かれていました。私が学生時代に受験やコンクール[...]
〜音楽挙式〜オルガニストの仕事♪♪♪
以前、音楽挙式でオルガンを弾いていたことがありました。音楽挙式なので、他にヴァイオリンやフルート、聖歌隊で構成されていました。 オルガン曲はそんな[...]
〜ピアノの寿命〜教室ピアノをオーバーホールしました。
ピアノの寿命は50〜60年と言われていますが、教室のピアノは20年でオーバホールをしました。 理由は、塩害です。(>人<) ピアノを弾くことの勉強はずっとしてい[...]