週末はお天気が良かったので小江戸(川越)へ散策に行ってきました。 よくテレビでやっていたので、1度は行ってみたいなと思っていましたが、古い街並みが[...]
「講師日記」の記事一覧(19 / 22ページ目)
ピアノの名前は長かったΣ(・□・;)
ピアノは最初、「クラヴィチェンバロ・コル・ピアノ・エ・フォルテ」という長〜い名前だったそうです。その後、「ピアノ・エ・フォルテ」「ピアノフォルテ」「ピアノ」に略[...]
鼻笛ってご存知ですか!?
鼻笛とは、名前の通り鼻息で鳴らす笛のことなのですが…。 こんな感じで鼻に当てて吹く楽器です。 私は7〜8年くらい前に鼻笛ニストのモスリンさんという方と共演する機[...]
ピアノの初級、中級、上級とは…何をいうのでしょうか!?
ピアノの上達度を表すのに、楽譜で記されるがよくあります。 ①入門〜初級「バイエル」 ②初級〜中級「ブルグミュラー25の練習曲」 ③中級「ソナチネア[...]
ベートーベンの3大ピアノソナタ
昨年2020年は、ベートーベン生誕250年だったそうです。 今日はベートーベンのピアノソナタのお話です。ベートーベンピアノソナタはご存知でしょうか[...]
〜近くの山へ〜もうすっかり春ですね(´∀`)
近くの山へ、ハイキングに行ってきました。山登りは、普通のウォーキングより足の筋肉を使うので疲労感もありますが、達成感もありますね!!(^_^)v 景色も綺麗で疲[...]
音符が読めるだけでは楽譜は読めませーーんΣ(・□・;)
楽譜は、音符を読んで弾くんじゃないの!?って思われがちですが、楽譜には拍子記号(4拍子とか3拍子とか)というものがあって、その中にリズムがあるので一緒に読まない[...]
〝手作りがくふ〟実は小学生の時から楽譜を作っていました。
最近、思い出したのですが私、小学生の時にテレビのアニメの主題歌とかをひらがなのどれみで紙に書いて、「このひらがながくふでドラえもんが弾けるよ」と、友達にあげてい[...]
「バイエル」って人の名前って知ってましたか!?
ピアノを「バイエル教則本」で学んだ方、多いのではないでしょうか。。。私も小学生の時にバイエルを使っていました。 フェルディナント・バイエルというド[...]
