最近、未就園児さんの生徒さんが増えているのですが、未就園児さんの弟さんとか妹さんて、1歳とか2歳の子も多いんですよね。(笑) 「下の子も一緒に行っても大丈夫でし[...]
「講師日記」の記事一覧(6 / 20ページ目)
ハノン教本(指の体操)イヤがる生徒さんが多いので(笑)→→楽しくできる体操考えました!!( ^ω^ )
ハノンという指の体操をする教本があるのですが、この本こんな感じで↓↓↓細かくて読みにくいし、やる気喪失する生徒さんが多いので、使わない生徒さんもたくさんいるので[...]
音符のなまえ「4分音符?」「2分音符?」むずい(>_>) でも「おんぷのなまえカード」で簡単に覚えることができるんです♪( ´▽`)
音符のなまえ→→→(4分音符)とか(2分音符)とか音符の名称がわかってなくてもピアノは弾けるのですが、やっぱり理論がわかっていた方が楽譜も早く読めるようになるの[...]
〜小さい生徒さんのためのどれみのわかりやすい覚え方〜あだ名をつけて覚えています( ^∀^)
ピアノを始めてまず、楽譜上での〝ドレミファソ〟を覚えていくのですが、小さい子に「はーい、これがドー、これがレー」とか説明してもなかなか理解が難しいと言いますか、[...]
音楽ワークって何のためにやっているのでしょうか・・・!?♪( ´▽`)
当ピアノ教室では、音楽ワークをレッスンで取り入れているのですが、目的がちゃんとあるんですよ。♪( ´▽`) 1番は、生徒さんたちが自分で楽譜を読む力をつけていき[...]
夏休みですね〜♪( ´θ`)ノ
先週くらいから、生徒さんたちから「後◯日で夏休みだー♪」という声が聞こえてきていました♪( ´▽`) ご家庭によって夏休みの過ごし方はかなり違うようですね。 長[...]
〜ピアノを上手に弾くための正しい指の使い方〜グッズを使って楽しく身につけています♪( ´▽`)
ピアノはポンって鍵盤を押せば誰でも音は出せるのですが、綺麗な音で弾く(演奏する)ためには、指の使い方がとても重要になってくるんです。 当ピアノ教室は、小さい生徒[...]
楽しく学べるパンのリズム♪♪♪
楽譜を読むとき、音はもちろんのこと、リズムもセットで読まなければなりません。 こんな感じで楽譜には、いろんなリズムがでてきますよ・・・↓↓↓ ピアノを続けていく[...]
幼稚園の先生ってピアノが弾けないとなれないの!?にお答えします。( ´∀`)
幼稚園の先生は、ピアノがあんまり弾けなくても資格はなんとか取得できるみたいです。 学校に入学してから、ピアノの授業はありますが、そんなに難しくないことが多いので[...]
5つの“ど”が簡単に覚えられる「ドードちゃん」
以前、指導者セミナーで教えてもらったのですが「ドードちゃん」という“ど”が簡単に覚えられる絵があるんです。 こんな感じで5つのどが耳・目・鼻になっていて「ドード[...]