最近、ピアノレッスンの開始年齢が低くなってきています。 私のピアノ指導は4歳から、ちゃんとピアノのお椅子に座れるようになってからと、ご提示させて頂いていたのです[...]
「講師日記」の記事一覧(15 / 22ページ目)
ピアノを弾くときの爪は長いと危険!?
ピアノを演奏する上で爪が長いと色々不都合があります。(笑) ①うまく演奏できない ②爪が引っかかったり剥がれる危険性がある。 ③カチカチと爪が楽器に当たって楽器[...]
リトミックってなぁに!?
リトミックって最近よく聞きますよね。私のピアノ教室でもリトミックやっていますか!?と聞かれることがあります。 リトミックって音楽を聴いて、からだ全体で音楽を表現[...]
音感をよくするための方法
音感には「絶対音感」と「相対音感」と言われるものがあります。 「絶対音感」は、ある音を聞いたときに絶対的な音の判断ができる能力。「相対音感」は、ある音を聞いたと[...]
ピアノは脳に良いのでしょうか!?②
東大生の2番目に多い習い事がピアノなんだそうです。ちなみに1位は水泳、3位は英会話、となっていました。 ピアノは、HQ(人間性知能)という知能が育つと書かれてい[...]
ソルフェージュとはなんでしょうか!?
ソルフェージュとは、西洋音楽を学んでいくにあたり、楽譜を読んだり音楽理論の基礎を身につけていくために学ぶ音楽の訓練的なものと書かれていました。 主な内容は、聴音[...]
ピアノで音の強弱をつけると表現の幅が広がります。(´∀`*)
だんだん楽譜が読めるようになっていくと、「音に強弱をつけて弾く」という表現が出てきます。 指だけの力では、あまり音量は変わらないので、体を使って強弱をつける方法[...]
楽譜を読んでいくための基本とは…
ピアノを習い始めて、譜読みの壁にぶつかる方、大勢いますよね。私もそうでした。 よく、音符をノートに書いたり、ワークをやったり、マグネットの音符を置いたりゲームみ[...]
幼稚園教諭はピアノが弾けないとなれないのでしょうか!?
先日、幼稚園教諭になろうとしている方から、「ピアノが全然弾けなくてやばい( ̄◇ ̄;)」と相談を受けました。保育士さんより、幼稚園の先生の方が、ピアノを弾く機会が[...]
