ピアノを弾きたい!って思った時、基礎教本だけ勉強していけば、普通に上達して弾けるようになりますが…(笑) 教本だけだと、なかなか目標や楽しみにつながらないので、[...]
「講師日記」の記事一覧(16 / 20ページ目)
曲のサビってなんでしょうか…!?
サビってよく聞きますけど、ポピュラー音楽、演歌、邦楽など曲のジャンルによって意味が変わってくると本に書いてありました。(^◇^;) ややこしいですね。(笑)[...]
手品の定番曲といえば…!?
手品の定番曲といえば、ポール・モーリアの「オリーブの首飾り」なのですが、♪チャララララララー♪ という有名な曲ですぐ頭に浮かびます(笑) この曲が[...]
コロナ禍でのGWを楽しく過ごす工夫(´∀`)
コロナ禍でのGWの楽しい過ごし方→→生徒さんとのおしゃべりでヒントをいただきました。(笑) 生徒さんたちは(主に小学生です)お家で楽しかったことなど、結構お話し[...]
協和音(調和された音)と不協和音(不安定な音) のお話
たまに生徒さんから、「先生、この音、変な音じゃない?」とか「(右手の音と左手の音)音と音が合わなくない?」とか聞かれることがあります。 音と音とが重なって聞こえ[...]
結婚式の定番曲。。。実は悲しい曲でした。
結婚式の定番曲といえば、メンデルスゾーンの「結婚行進曲」とかワーグナーの「婚礼の合唱」がありますが、実はこの曲はあまり縁起の良い曲ではないと書いてありました。笑[...]
音楽用語にイタリア語が多いのはなぜでしょう!?
音楽用語、例えばフォルテ、ピアノ、アレグロ、アンダンテ。、スタッカートなどなどイタリア語が多く使われていますが、なぜなのでしょうか。。。 昔、イタリアがクラッシ[...]
スピンバイク購入しました(^◇^)
昨年よりコロナ禍で演奏の仕事がなくなり、時間ができたので家の中をかなり断捨離していたのですが…。 なんと、部屋が1つ空いたので最近はトレーニングルームになりつつ[...]
「題名のない音楽会」で納得した話♪( ´▽`)
テレビ朝日で土曜日10時から放送している「題名のない音楽会」 今日は、葉加瀬太郎さんが5人の若手ヴァイオリニストの方に課題曲「情熱大陸」の演奏をレクチャーすると[...]
NHK朝ドラの主題歌の人気曲
私が、朝ドラを見始めたきっかけは、ピアニストの仕事で色々なところで弾くようになってから、年上の方とお話する機会が増え、そこで朝ドラの話がよく出てくるのと、朝ドラ[...]