プレリーディング譜とは五線譜がない、音符だけで音名が書かれたものを言います。 こんな感じの譜面でアメリカ式の教育法でバスティンの教本が有名です。 私が初めてバス[...]
「講師日記」の記事一覧(13 / 20ページ目)
童謡「むすんでひらいて」
童謡「むすんでひらいて」この曲はフランスの哲学者ジャン=ジャック・ルソーが作曲した曲ですが、初めはオペラの曲だったそうです。意外ですよね。始めに日本で紹介された[...]
10周年記念七夕うたごえ楽校♪♪♪
今日は、七夕コンサートがあり、10周年記念ということでお祝いに行ってきました。 会場内は感染対策がしっかりされていましたし、コロナワクチンの接種も進んでいるよう[...]
小さい子のレッスンの工夫(´∀`*)
最近、ピアノレッスンの開始年齢が低くなってきています。 私のピアノ指導は4歳から、ちゃんとピアノのお椅子に座れるようになってからと、ご提示させて頂いていたのです[...]
ピアノを弾くときの爪は長いと危険!?
ピアノを演奏する上で爪が長いと色々不都合があります。(笑) ①うまく演奏できない ②爪が引っかかったり剥がれる危険性がある。 ③カチカチと爪が楽器に当たって楽器[...]
リトミックってなぁに!?
リトミックって最近よく聞きますよね。私のピアノ教室でもリトミックやっていますか!?と聞かれることがあります。 リトミックって音楽を聴いて、からだ全体で音楽を表現[...]
音感をよくするための方法
音感には「絶対音感」と「相対音感」と言われるものがあります。 「絶対音感」は、ある音を聞いたときに絶対的な音の判断ができる能力。「相対音感」は、ある音を聞いたと[...]
ピアノは脳に良いのでしょうか!?②
東大生の2番目に多い習い事がピアノなんだそうです。ちなみに1位は水泳、3位は英会話、となっていました。 ピアノは、HQ(人間性知能)という知能が育つと書かれてい[...]
ソルフェージュとはなんでしょうか!?
ソルフェージュとは、西洋音楽を学んでいくにあたり、楽譜を読んだり音楽理論の基礎を身につけていくために学ぶ音楽の訓練的なものと書かれていました。 主な内容は、聴音[...]